糖尿ライフ.com

30代で糖尿病と診断された元サラリーマンがお伝えする、糖尿病と一緒に生きていく人の為の情報ブログ

*

血糖値が上がりにくいカレーってどんなカレー?

   

先日、カレーライスを食べて、血糖値が爆上げすることを改めて認識しました。

(関連記事:カレーを食べると血糖値はどのくらい上がる?

 

私にとってカレーライスは、血糖値を急激に上げるどころか、3時間経っても正常値に戻らない、超危険な食べ物だったのです。

 

血糖値を測る以前は、そんなことを気にせずバクバク食べていましたので、ちょっと恐ろしい感じがします。

 

このまま、カレーライスを食べないようにするのもアリですが、子供の頃より慣れ親しんだ食べ物ですので、やっぱり食べ無くなるのは寂しい気がします。

 

それに、カレーライスってなぜかたまに食べたくなるんですよね。

 

何とか血糖値を上げずにカレーを食べる方法はないか?

 

今回は、血糖値を上げないカレーってあるのか考えてみたいと思います。

 

スポンサーリンク

 

カレーが血糖値を上げる理由!

カレーが血糖値を上げる理由は、単純明快!

 

糖質

 

が多いということです。

 

カレーは、辛い!というイメージがあるので糖質が少ないと思われがちですが、

実は、 

・カレールーには小麦、砂糖が含まれている

・具材にじゃがいも、人参、玉ねぎを使用している

 

ことから、イメージ以上に糖質が多く含まれているのです。

 

例えば、一般的なカレールーと定番野菜の糖質量はといますと、

<100gあたりの糖質量>

・G社カレールー:41g(炭水化物)

・じゃがいも:17g

・人参:6g

・たまねぎ:7g

 

結構入っていると思いませんか?

これに、ごはんやパン、うどんなどの炭水化物が加われば、まさに

 

糖質カーニバル!

 

血糖値爆上げも納得です。

 

カレーは、日本人の国民食と言われるほど人気のメニューですが、血糖値という観点から見ると、私には、かなり「危険」な食べ物なのです。

 

血糖値が上がりにくいカレーってどんなカレー?

では、血糖値が上がりにくいカレーは、どのようなカレーでしょうか?

 

単純に考えると、

 

・カレールーに小麦、砂糖が含まれていない。または、含有比率が少ない。

・具材に糖質の多い野菜を使用しない。

 

というカレーでしょうか?

 

血糖値を上げるのは、糖質のみですので、糖質さえ除けば、恐らく問題ないはずです。

 

でも、このようなカレーってあるのでしょうか?

 

カレーと言っても色々種類はあります

カレーといっても世の中には、様々なカレーがありますが、大きく分けて

 

・インド系

・東南アジア系

・洋食系

 

に分かれています。

 

この中で、小麦粉を使うのは、西洋系のカレーで、インド系、東南アジア系のカレーは、小麦粉を使用しません。(もちろん全てという訳ではありません)

 

日本のカレーは、もともと明治時代にインドを統治していたイギリスから、イギリス料理として伝わった西洋系のカレーになります。

私は、てっきり本場のインドから伝わったのかと思いましたが、実は違うのです。

西洋では、小麦を「炒めて」「のばす」、「ルー」というとろみをつける調理方法があるのですが、イギリスは、この調理方法をインドカレーに応用し食べやすくしたのです。

そして、このとろみのついたイギリスカレーが、日本に伝えられ、日本のカレーの元祖となったわけです。

 

 

スポンサーリンク

 

小麦粉を使用していないカレーってどんなカレー?

西洋のカレーは、小麦粉を入れますが、カレーの本場であるインドでは、小麦粉は入れません。

 

具材と香辛料やハーブだけで作るのです。

 

したがって、インドのカレーは、とろみが無くサラサラしていたり、逆に水分が少なくネットリしているカレーが多く、ライスやナンにつけて食べます。

 

余談ですが、「カレー」という言葉は、もともとインドには無く、一説によるとイギリスが作った言葉なんだそうです。

 

私たちがインドカレーと呼んでいるものは、「多種類の香辛料、ハーブを使用した料理」のことで、極端な話し、スパイス料理全般のことを指しているのです。

ですから、カレーというのは、インドからしてみたら「外来語」になるのです。

ただ、現在では「カレー」という言葉が広く認知されるようになったことから、インドでも○○カレーなどと表記するケースもあるようです。

 

 

一方、東南アジア系のカレーも、小麦粉を使用しません。

 

東南アジア系ですとタイカレーが有名ですが、

 

・レッドカレー

・イエローカレー

・グリーンカレー

 

の他、世界で一番おいしいと評価された、

 

・マッサマンカレー

 

にも小麦粉は使用せず、スープのようにサラサラしています。

 

タイカレーは、野菜、ハーブ、香辛料などをペースト状にした「ゲーン・クルーン」を作り、水やココナッツミルクで煮込んで作ります。

 

粘り気の少ないインディカ米とも相性が良く、タイやベトナム、ラオス、ミャンマーなど、多くの東南アジアの人々に親しまれています。

 

インド系のカレーや東南アジアのカレーは、小麦粉を使用していませんので、全体的に

 

「血糖値が上がりにくい」

 

特徴があります。

 

もちろん、具材に糖質が多いものにしてしまうと元も子もないと思いますが・・・

 

カレーを食べるのであれば、本格インドカレーか、タイカレーがおススメです。

 

日本のカレーでも小麦粉が入っていないカレーがある!

インドカレーもタイカレーもおいしいですが、やはり昔ながらの日本カレーも食べたい時だってあると思います。

 

そんな時は、小麦粉が入っていないカレールーがあれば便利ですよね。

 

私はまだ試したことはありませんが、ハウスから、

 

特定原材料7品目不使用バーモントカレー

%e3%83%8f%e3%82%a6%e3%82%b9%e3%82%ab%e3%83%ac%e3%83%bc

というカレールーが販売されているようです。

 

特定原材料7品目とは、

 

・小麦

・乳

・卵

・ピーナッツ

・そば

・えび

・かに

 

のことで、アレルギーになりやすい代表的な食品を除外しているカレールーです。

 

血糖値のことを考慮したカレーというわけではありませんが、小麦粉が除去されていますので、普通のカレールーを利用するよりは、良いかもしれません。

 

ただ気になるのが、原材料に「乾燥マッシュポテト」や「米粉」が使用されていますので、もしかするとあまり変わらないかもしれん。

 

今度、試しに食べてみたいと思います。

 

スープカレーは血糖値に優しい?

随分、むかしに何度か食べたきりで、あまり味を覚えていないのですが、スープカレーは、意外とおススメかもしれません。

 

スープカレーは、とろみがありませんので、小麦粉は入っていません。

 

家庭で作る場合に市販のカレールーを使用したとしても、使用量は少なくすることが出来ますので、小麦粉などの糖質を抑えることが可能です。

 

味もしっかり日本のカレーの味がしますので、カレーのとろみにこだわりが無ければいいかもしれません。

 

まとめ

カレーは、血糖値が上がる料理と言われていますが、それは洋食系の小麦粉を使ったカレです。

日本のカレーは、洋食系でしっかり小麦粉が使われています。

 

一方、インドや東南アジアで食されているカレーには、小麦粉が使わておらず、カレーというよりは、スープに近いイメージです。

 

当然、インドカレーやタイカレーの方が血糖値が上がりませんので、体のことを考えれば洋食系カレーよりも、インドカレー、タイカレーを食べた方がよいのではないでしょうか。

 

でも、たまには、いつものカレーも食べたいと思いますので、そんな時は、ルーを少なくしてスープカレーにしてみたり、小麦粉が使用されていないルーを使うのも良いと思います。

 

ネットで「スープカレー」と検索すれば、すぐにスープカレーのレシピが出てきます。

 

便利な世の中になったものです。

 

スポンサーリンク

 - 血糖値, 血糖測定, 食事