糖尿ライフ.com

30代で糖尿病と診断された元サラリーマンがお伝えする、糖尿病と一緒に生きていく人の為の情報ブログ

*

その磨き方で大丈夫?正しい歯の磨き方と歯間ブラシの使い方その②(画像)

   

前回の記事では、正しい歯磨きの方法についてお伝えしました。

 

前回記事はこちら

その磨き方で大丈夫?正しい歯の磨き方と歯間ブラシの使い方その①(画像)

 

しかし、通常のブラッシングだけでは、歯と歯の間に残っている歯垢を取り除くことはできません。

 

概ね60%程度しか取り除くことが出来ないと言われています。

 

しかし、通常のブラッシングに加えて、歯ブラシ以外のデンタルケアグッズを使用すれば、約80%~85%まで除去することが可能になります。

 

今回は、歯垢除去率を向上させる、正しいデンタルケアグッツの使い方についてお伝えしたいと思います。

 

スポンサーリンク

 

デンタルフロスの使い方

デンタルフロスとは、歯と歯の間の歯垢を清掃する細い糸のことです。

 

例えば、このように歯垢を掻き出し易いように、糸が器具にあらかじめついている物や、

382096

自分で糸の長さを調節して使うタイプがあります。

343868使い方はいたって簡単で、糸がすり抜けないように、しっかりと指に巻き付け

 フロス指

 

フロスを歯の隙間に通して歯垢を掻き出します。

フロス2

入れるときは糸を前後に動かしながら、斜め気味にスライドさせると入りやすいです。

糸が入ったら、ゆっくりと歯茎のところまで、近づけます。

力を入れすぎて、歯茎を傷つけないよう注意しましょう。

 

歯垢を上手に掻き出すポイントは、フロスを歯に引っ掛けるようにして、上下に数回動かし、歯の側面を清掃していきます。

 

同じように隣の歯も丁寧に掃除していきます。

 

一つの歯間を磨き終わったら、フロスの使用した部分をずらし、新しい綺麗なところで、次の歯間を掃除していきましょう。

 

デンタルフロスを使用するにあたっての注意事項

・デンタルフロスは、歯磨きの後に行う。

・衛生上、毎回同じものを利用しない。

 

以下の場合は、歯科医にご相談ください。

 

・出血が続く場合

歯茎に炎症がある場合は、出血することがありますが、毎日の使用で。徐々に出血は収まってきます。2週間たっても出血が続く場合や、なんかおかしいな?と思ったら迷わず受診しましょう。

 

・糸が引っかかったり、切れやすい場合

 歯と歯の間に虫歯が出来ていたり、詰め物がとれていたりします。頻繁に糸が切れるようでし

 たら、歯に何らかの異常がある可能性が高いので、歯科医院に行って診てもらいましょう。

 

歯間ブラシの使い方

通常の歯磨きと歯間ブラシを組み合わせると、歯と歯の間の歯垢を約85%程度除去することが出来ます。

 

歯間ブラシを使って効率よく歯垢を取り除く為には、歯間ブラシのサイズ選びが大切です。

 

歯と歯の隙間にピッタリとブラシが合っていなければ、歯間にブラシを通しても、歯垢を掻き出すことは、出来ませんので、自分の歯の隙間に合わせた歯間ブラシを選ぶようにしましょう。

 

歯間ブラシのサイズや詳細については【歯周病予防に歯間ブラシが効果アリ!

 

歯間ブラシには、

I字型
190761

L字型

213244

がありますが、

使う場所や、使用する歯間ブラシのタイプによって、使い方が若干異なります。

 

前歯を磨くときは ➡ I字型かL字型

奥歯を磨くときは ➡ L字型

 

が使いやすいです。

I字型でも針金を折り曲げれば、奥歯も磨くことが出来ますが、少し使いづらいので、慣れが必要です。

 

歯間ブラシの使い方ですが、

 

歯間部にゆっくり歯間ブラシを挿入して、前後に5回程度、動かして歯垢を掻き出します。

 

前方の方の歯をブラッシングするのは、それ程難しいことはありませんが、奥歯を磨くときは、少しコツがいります。

 

あまり口を大きく開けないで、どちらかというと「イーー」というような口の形にして、歯間ブラシを頬側から奥歯の歯間に滑り込ませ、左右にゆっくりと動かします。

 

最初は、慣れるまで頬側だけのブラッシングでも良いですが、慣れてきたら、反対側(舌側)からも歯間ブラシでブラッシングすると更に歯垢が除去できます。

 

スポンサーリンク

 

歯間ブラシを使った後は?

すべての歯間をブラッシングした後は、口をきちんとすすいでください。

 

また、使用済みの歯間ブラシは、使い捨てにしなくても、よく洗って歯ブラシと同じように、繰り返し使うことが出来ます。

 

でも、軸となっている針金が折れてしまったり、ブラシ部分が開いたり、少なくなってきたら、交換するようにしましょう。

 

歯間ブラシは、使用後、流水でしっかり洗い、風通しの良いところで乾かすのが良いでしょう。

 

歯間ブラシを使う際の注意事項

歯間ブラシは勢い良くゴシゴシ動かさない

ブラシをゴシゴシ勢いよく動かしてしまうと、歯肉を傷つけてしまうことがあります。

また、歯肉がすり減ってしまい、歯と歯の隙間が広がってしまうことがあります。

 

ブラシを動かすときは、歯に沿って5往復程度、優しく動かすようにしましょう。  

 

②出血が続く場合は、歯科医に相談する

歯間ブラシを使い始めると、最初の頃は、出血が見られたり、口臭が発生したりします。

けれども、毎日ブラッシングしていると、2週間くらいで治まってくることがほとんどです。

 

もし、2週間たっても、出血が続いている場合は、歯周病等、歯茎に異常をきたしていることが考えられますので、早めに歯科医の診察を受けるのが良いと思います。

 

③歯間の隙間が小さい時は無理に歯間ブラシを通さない

歯間ブラシが入りにくいところに無理にブラシを入れたりすると、歯茎を傷つけるばかりか、歯間が広がってしまいます。

 

そんな時は、デンタルフロスを利用するようにしましょう。

 

まとめ

デンタルフロスにしろ、歯間ブラシにしろ、通常の歯ブラシだけとは異なり、歯の手入れにかなりの時間をかけることとなります。

 

しかし、丁寧に磨けば磨くほど、歯周病や虫歯などの病気になりにくくなるのは間違いありません。

 

少々面倒ではありますが、習慣化されればどうってことはなく、逆に通常のブラッシングだけですと、なんだか気持ちが悪い感じがします。

 

歯に異常をきたしたり、失ったりしてしまうと、生活の質が、著しく低下してしまいます。

 

いつまでも、丈夫で健康な歯を保ち続ける為にも、是非、ご自身の歯に手間暇かけてあげてください。

 

その見返りは、決して小さくないはずです。

 

スポンサーリンク

 - 予防, 合併症, 歯周病, 生活習慣